PR

振り込まれました!出産・子育て応援給付金

広告

浪費家看護師ママのみかんです♪

先日、国の「出産・子育て応援事業」である給付金が支給されました!

この事業がなんなのか、手続きの流れ、申請から支給までの期間についてお話しします!

出産・子育て応援事業って?

この事業は国が閣議決定したもので、少子化対策のための事業です。

年々少子化が進みますが、その原因として、経済的な不安により2人目・3人目を『産み控え』している世帯が増えていることが原因だそうです(厚生労働省の発表によると)。

その経済的な不安を補うことを目的に

  • 出産応援給付金→妊娠届時に5万円
  • 子育て応援給付金→出産届後に5万円

と、上記のように2回に分けて合計10万円分の給付金またはクーポンを受け取る事ができるものになります。

クーポンなのか、給付金なのかは各自治体で変わってくるそうです。

ちなみに、双子の場合は妊娠で5万、出産で10万円の支給になります。

申請について

自治体によって異なりますが、

  • 妊娠届出時と出産届出後に保健師などと面談を実施していること
  • 出産応援給付金申請書の記載とアンケートの回答の提出

上記を満たすことで受給要件が満たされます。

対象者

  • 出産応援給付金…2022年4月1日以降に妊娠届出をした妊婦、または出生したこどもの母親
  • 子育て応援給付金…2022年4月1日以降に出生した子どもの母親(療育者)

2022年4月より前に妊娠届出を出していても、出産が2022年4月以降であれば対象になります。

また、ちゃんと医療機関に受診している必要があります。

日本にもいろいろな給付金制度がありますが、この『出産・子育て応援交付金』に関しては所得制限がないので、とてもありがたいですよね!

ちなみに、出産応援給付金については妊娠届出後に流産して出産に至らなかった場合、

そして子育て応援給付金については死産や出生後の死亡でも給付金を受け取ることができます。

手続きの流れ

これは各自治体によると思います。

北海道のいろいろな自治体のHPを確認してみましたが、

出産応援給付金に関しては、妊娠届出時の面接後に直接申請書と返信用封筒を渡している自治体が多く感じました。

子育て応援給付金に関してはほとんどが出生後、保健指導などを終えた方に申請書が送られてくるケースがほとんどのようです。

他県では、オンライン申請もしているところもありました!

自分の住んでいる街のHP確認してください♪

私の場合

私の場合ですが、

私は2022年6月に届出をだし面接済み、出産予定は2023年4月でした。

この制度開始前のため、対象者には当てはまりますが、

制度が確立された後の2月上旬に出産応援給付金分の申請書が自宅に届きました。

申請書とアンケート記載し、給付金の振り込み先の通帳と本人確認書類のコピーを添付して

返信用封筒も同封されていたので返送しました。

子育て応援給付金分に関しては、

出産予定より早まって2023年3月末に出産し、5月上旬のGW明けに保健師さんが自宅訪問して下さって面談を終えました。

その後6月上旬に申請書が届いて、同様の添付書類に加えて、母子手帳の出産証明書のついたページのコピーも添えて返信しました。

できるだけ早く給付してほしいから、申請書が届いて翌日には返送しています(笑)

支給されはのはいつ?

私の場合、

  • 出産応援給付金…申請後約2ヶ月(2月上旬申請、4月上旬交付)
  • 子育て応援給付金…申請後約1ヶ月半(6月中旬申請、7月下旬交付)

でした!

いろいろな自治体のHPを確認すると、だいたいどこも1〜2ヶ月で給付予定と記載のある自治体が多かったです!

まとめ

申請は、対象者であれば特に面倒な手続きもなく可能で、トータルで10万円受け取ることができるのでありがたいですよね!

出産費用だけじゃなく、赤ちゃんを迎え入れるための準備はとってもお金が必要です。

ベビーベッドやチャイルドシート、ベビーカー、抱っこ紐なんてとてもいい値段します。

その他にも、衣類や入浴グッズ、洗濯洗剤なども赤ちゃん専用のを購入する人が多いと思います。

ですが3人目の出産だった私はある程度物は揃っているため、経済的な不安を補うための給付金ということで借金の繰上げ返済分にしました!

これも、子どものため!

そして、『産み控え』ている女性が多い世の中とのことですが、

正直10万円じゃ産み控えは解消されないと思います…。

とっっっっってもありがたい給付金だけど、もっと給食費免除にしたりとか、

学費の面での援助がほしいです。

子供に関することじゃなくても、今検討されている政策で、

更に消費税15%に増量とか、奨学金や通勤手当・失業手当・退職金も課税対象にすることが検討されていたりとか…。

そんなことされている場合じゃないんですよ。こちらの生活は。

なんだか苦しいですよね…。

でも不景気な現代を生き抜くためにも、節約頑張って

資産運用をがっつりできるようにしたいです。

読んでくださってありがとうございました♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました