PR

続かないならやめちゃえ!家計簿をつけない家計管理の5つのポイント

広告
なごみ
なごみ

本屋さんで家計簿を買ってきたり、日記帳にかいてみたり、iPad家計簿をやってみたり、アプリを活用してみたり、エクセルにしてみたり…いろいろなパターンで家計簿にチャレンジしてみたけど、全然続かない!!どうしたらいいの〜!

こういう人、意外と多くないですか?

私はそういう人間でした。浪費家でめんどくさがりで、困ったもんですよ。

そんな時は…

みかん<br>
みかん

いっそうの事、もうやめちゃえー!笑

なごみ
なごみ

えぇー!そんなんでいいの!?

みかん
みかん

”家計簿をつける”という事が重要なのではなく、無駄がないのか、使いすぎていないかなどを”見える化する”ことがが大事なのです。

じゃぁどうしたら良いの…!?というところで、

それはズバリ!

固定費を見直す事と、予算決めしてその範囲内で生活する事

ポイントを5つに分けて詳細を説明していくよ!

私と同じズボラさんのために

家計簿が続かない人に向けての対処法をお伝えします♪

家計簿の意味って?

「家計簿はつけるためにあるわけではなく、見える化するためにあるもの!」

ただ家計簿を書けばいいわけではない。

収支がわかればOK!

更に出費の無駄や節約できる部分が見える化したらOKなわけです。

でも実際、朝起きてから寝るまで、仕事に育児に家事…

子供の寝かしつけ終わった頃には、もうくたくた。

財布からレシートを取り出すことも、

家計簿を開くのも億劫になる人も多いのでは?

でも家計簿をつけるのが大事なのではなく、

収支を把握して、無駄がないか確認できることが大事なのです。

家計簿をつけることで、

”固定費がかかりすぎだな”など、家計の見直しがしやすくなります。

そのため家計簿をつけるに越したことはありませんが、

ズボラ民にとってはなかなか続かないよね!

そんな私を同じズボラ民のみんなへ、家計管理の5つのポイントと、実際に私がしている家計管理方をお伝えします。

ポイント①まずは自分にあった家計管理方法をみつける

家計簿は家計を見える化するためのもので、

家計簿をつけるに越したことはありません。

なので、最初に諦める前に自分にあった家計簿をつけ方を探してみましょう!

家計簿にもいろいろあります。

  • 手帳タイプの家計簿
  • iPad家計簿
  • アプリ
  • エクセル入力

それぞれ特徴があって、やりやすさがあると思うので

いろいろ試してみて!

紙に記入するタイプが合っていたり、

iPadに入力するのが楽しくなって続く人もいれば、

キャッシュレス派で、クレジットカードと連動して入力が楽なアプリがあっている人もいます。

パソコンが得意で自分でエクセルで家計簿を作成して記入するのも、

自分が使いやすいように家計簿を作れたりして合っている人もいますね!

いろいろやってみて自分に合った方法を見つけましょう!

私は何をやっても続かなくて、結局固定費を見直ししたあとはほったらかしにして、変動費は予算管理にしたよ!食費と日用品は週予算管理にして、家計簿をマメにつけることは諦めちゃった(笑)
その代わり、予算から支払った金額はノートに書いて、気になった時に集計していつでも振り返れるようにしたよ!

ポイント②固定費を見直す

私みたいに家計簿をつけることを諦めた場合、

家計簿の最大のメリットである、家計を見える化することができなくなってしまいます。

そうなっては、どれだけ無駄があるのか、何にお金をかけ過ぎてしまっているのか

振り返りたくでもできなくなってしまいます。

それは避けたいので、まずは固定費を見直すこと!

これまじ大事です。

固定費って毎月かかってくるお金なので、ここを減額できれば

必然的に毎月の節約につながります。

みかん
みかん

家計簿がつけれないなら、固定費の見直しは半年に1回はしたほうがいいよ!

ポイント③貯金は先取り!

貯金は基本的には先取りします。

決めた金額をきめた日(給料日など)に、貯金専用口座に入金します。

この口座からは引き出し禁止!貯金専用です。

私は住信ネット銀行を使っていて、目的別口座を作って生活防衛費以外の貯金もしているよ!例えば、【固定資産税】【旅行費】【車検代】など、長期的に必要になる目的の貯金もしているよ!

その他にNISAやiDeCoなど、運用しているかたはその分のお金も入金しちゃおう!

みかん
みかん

残った金額を貯金にしてしまうと、月末になって貯金するお金が残らなかった…。なんてことになっちゃうので先取り貯金をおすすめします!

ポイント④毎月積み立てまたは予算をを決めよう!

これは貯金とは別の、使うための貯金or予算取りです。

ポイント3つ目で言った、目的別の貯金ではなく、

医療費】【美容代】【予備費】【ガソリン代】【被覆費】などといった、

毎月必要になるわけではないけど、いざ必要になったときに備えたもの。

私は毎月服を買うわけでもないし、美容室も毎月行っているわけではないので

あえて積み立てにして、急に美容室行こうと思った時や気に入った服があって購入したいと思った時に

すぐ迷わず行動できるように積み立てています。

しかし、そうではなくて持病があって毎月医療費がかかる人もいたり、

美容室やマツエクやネイルなど…毎月美容関係に出費がある程度ある方もいると思います。

そういう方は、その項目を予算取りしておくと良いですね!

ちなみ、これらの項目の費用はいつでも支払えるように、現金として手元で封筒貯管理しています。

みかん<br>
みかん

キャッシュレスの時代だけど、やはりいざという時は現金が手元にあったほうが安心するよね!

ポイント⑤日々のやりくりは週予算の範囲で過ごそう!

みかん
みかん

ポイント④でも予算の話をしたけど、毎週使うわけじゃないけど月々に準備しておきたいお金を予算を決めて取っておきます。

その他に、毎週必要になるお金を週予算で管理するよ!それが使いすぎ防止になる!

家計簿管理できないズボラさんにとっては、見える化できていない家計でも、週の終わりには使いすぎてないかどうかは財布を見ればわかる!

なごみ
なごみ

週予算にするのはどうして?1ヶ月の予算じゃないほうがいいの?

それはね、

1ヶ月おわるころに、「あれ!?お金が足りない…!」ってなったことない?週予算にすることでそれを防止できるよ!

な…なるほど…!確かにそういうことあるー!

そして、これに関しては現金管理をおすすめするよ!財布見たらわかるから。

どうしてもキャッシュレス化したい人は

【住信SBIネット銀行】なら、目的別口座をつくれるから、

貯めておきたいお金は目的別口座にいれて、

つかう分のお金は通常口座にいれておいて、デビット昨日を使えば使いすぎ防止ができて

アプリを見れば、残金がわかるよ!

ポイント
  • 予算は原則、決めたら変えず毎月同じ予算にしよう!
    →変えてもいいんだけど、基本的にルーティン化したほうが生活しやすい。
  • 無理しすぎず、生活を楽しめる予算にしよう!
    →ぎりぎりの予算で攻めると自分も家族も苦しくなっちゃう…。楽しくお金をつかおう!
  • 予算が足りなくなっても貯金には手を出さない!
    →他の予算取りしていたものから賄うか、予備費を予算として作っておこう!

まとめ

家計簿がつけられないなら、

まずは家計を見える化するための家計簿をいろいろ試してみよう(ポイント①)

まず固定費を見直して、無駄を削減。定期的に見直す!(ポイント②)

家計簿つけられないなら決めた金額をしっかり貯金!(ポイント③)

近い未来使う予定のお金をしっかり積み立て(ポイント④)

日々使うお金は予算を決めて週管理で使いすぎ防止(ポイント⑤)

これをしたら、家計簿をつけられず

家計を見える化できなくでも、

しっかり貯金して、使いすぎも予防できる!

できれば、週予算にしている分をノートに書き出して

振り返ってみようかと余裕がある時にでも計算できるようにしておいたらいいね!

ちなみに私は、週予算をスライド式家計簿で管理して自分にボーナスを作っているよ!

私と同じズボラさん達も、

一緒に家計管理頑張ろう!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました